新しい出会いと発見 旅ニケーション明治日本の産業革命遺産

トップページ 日本の世界遺産 明治日本の産業革命遺産

製鉄・製鋼、造船、石炭産業

基本情報 スポットの プチ情報と 写真集 公式サイト
日本の伝統文化と西洋の技術の融合により、江戸末期から明治時代までに急速な発展を遂げた炭鉱、鉄鋼業、造船業に関する8県11市にまたがり、23の構成資産からなる世界文化遺産です。



 基本情報

所在地
山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、岩手県、静岡県
分類
文化遺産
登録年
2015年
遺産名
Sites of Japan’s Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining
具体的な物件
  • 萩反射炉(山口県萩市)
  • 恵美須ヶ鼻造船所跡(山口県萩市)
  • 大板山たたら製鉄遺跡(山口県萩市)
  • 萩城下町(山口県萩市)
  • 松下村塾(山口県萩市)
  • 旧集成館(鹿児島県鹿児島市)
  • 寺山炭窯跡(鹿児島県鹿児島市)
  • 関吉の疎水溝(鹿児島県鹿児島市)
  • 韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)
  • 橋野鉄鉱山(岩手県釜石市)
  • 三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市)
  • 小菅修船場跡(長崎県長崎市)
  • 三菱長崎造船所 第三船渠(長崎県長崎市)
  • 長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン(長崎県長崎市)
  • 長崎造船所 旧木型場(長崎県長崎市)
  • 長崎造船所 占勝閣(長崎県長崎市)
  • 高島炭坑(長崎県長崎市)
  • 端島炭坑(長崎県長崎市)
  • 旧グラバー住宅(長崎県長崎市)
  • 三池炭鉱、三池港(福岡県大牟田市・熊本県荒尾市)
  • 三角西(旧)港(熊本県宇城市)
  • 官営八幡製鐵所(福岡県北九州市)
  • 遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市)
世界遺産の登録基準(当サイト略称。正式な登録基準はこちら
  • A)文化の交流
  • C)建築・技術の集合体
※ 世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」で示されている登録基準のいずれか1つ以上に合致する必要があります。
※ 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟のサイトより引用
Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


 スポットのプチ情報と写真集

エリア1 萩

萩反射炉 恵美須ヶ鼻造船所跡
大板山たたら製鉄遺跡 萩城下町 松下村塾

エリア2 鹿児島

旧集成館 寺山炭窯跡 関吉の疎水溝

エリア3 韮山

韮山反射炉

エリア4 釜石

橋野鉄鉱山

エリア5 佐賀

三重津海軍所跡

エリア6 長崎

小菅修船場跡 三菱長崎造船所 第三船渠
長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
長崎造船所 旧木型場 長崎造船所 占勝閣
高島炭坑 端島炭坑 旧グラバー住宅

エリア7 三池

三池炭鉱、三池港 三角西(旧)港

エリア8 八幡

官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室


エリア1 萩

萩反射炉

日本に現存する2基の反射炉の1つ。規模が小さいので実験炉だったと思われます。初期・発展期における製鉄・製鋼遺産です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

恵美須ヶ鼻造船所跡

大型の様式軍艦を製造した造船所の跡地。前期はロシア式、後期はオランダ式の技術を用いています。初期・発展期の造船遺産です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

大板山たたら製鉄遺跡

江戸時代中期から後期に操業し、在来のたたら製鉄技術を用いて洋式軍艦の製造に必要な鉄の供給を行ったたたら製鉄遺跡。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

萩城下町

長州藩の中心拠点。萩城は日本100名城、重臣の屋敷が並ぶ「堀内地区」は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

松下村塾

高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋などを輩出した吉田松陰が講義した私塾。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア2 鹿児島

旧集成館

薩摩藩主島津斉彬が軍事強化と産業育成を図った集成館事業。その事業の名残として、旧集成館反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館があります。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

寺山炭窯跡

集成館事業に必要な大量の燃料を補うための木炭製造用の石積み窯跡です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

関吉の疎水溝

集成館事業の水車動力用水路跡。現在は一部が灌漑用水として利用されています。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア3 韮山

韮山反射炉

日本に現存する2基の反射炉の1つですが、大砲を鋳造した実用炉としては現存する唯一の反射炉です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア4 釜石

橋野鉄鉱山

日本に現存する最古の洋式高炉跡です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア5 佐賀

三重津海軍所跡

日本に現存する最古の乾船渠の遺構で、佐賀藩の海軍訓練場・造船所だった場所です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア6 長崎

小菅修船場跡

日本で初めて蒸気機関を用いた洋式ドックです。曳揚げ小屋は、日本最古のレンガ造り建築です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

三菱長崎造船所 第三船渠

竣工当時(1905年)は東洋最大規模だった大型ドック。明治時代に長崎造船所で開設された3つのドックで唯一現存(2019年)するドックです。(見学は不可)

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン

1909年竣工の日本で初めて設置された大型カンチレバークレーン。(見学は不可)

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

長崎造船所 旧木型場

長崎造船所に現存する建物の中でも最古の建物。明治30年代に作られ、現存する木型場としては国内最大。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

長崎造船所 占勝閣

当時の長崎造船所所長の邸宅として建設されたものの、邸宅としては使用されず迎賓館となった曽禰達蔵設計の木造洋館。(見学不可)

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

高島炭坑

1868年に日本で初めて蒸気機関を使って竪坑された日本の近代炭鉱開発の先駆けとなった炭鉱。北渓井坑跡は国の指定史跡。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

端島炭坑(軍艦島)

軍艦島とも言われる端島の炭坑。今は、人がいない鉄筋コンクリート造の高層住宅が印象的です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

旧グラバー住宅

小菅修船場や高島炭坑の経営し、日本の近代化に尽力した実業家トーマス・グラバーの邸宅。グラバー園として観光客に親しまれている。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア7 三池

三池炭鉱、三池港

1873年に操業を開始し、1997年に閉山した炭鉱。宮原坑、万田坑、三池炭鉱の石炭や資材運搬のために敷設された専用鉄道敷跡、三池港を構成資産としています。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

三角西(旧)港

明治期の港湾の中で唯一完全な状態で現存する港。「三角浦の文化的景観」の名称で重要文化的景観として選定されています。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


エリア8 八幡

官営八幡製鐵所

日本の高炉操業技術が確立され、日本の産業近代化(重工業化)が達成された場所とも言える場所で、北九州工業地帯の主要拠点であった。旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場が構成資産です。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト

遠賀川水源地ポンプ室

鉄鋼生産に必要な工業用水を八幡製鐵所に送水するため、遠賀川上流から取水するためのポンプ室。

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


 公式サイト

Page top 基本情報 スポット情報 公式サイト


ブログ リンク集 サイトについて 提携リンク先募集 問い合わせ
Copyright © tabinication.com All Rights Reserved